■2025年のサイバー攻撃に備える
サイバー攻撃はますます高度化し、2025年に向けてその脅威は増大すると予測されています。
毎日のようにサイバー攻撃やシステム障害のニュースが流れ、社会のデジタル化が進むにつれてセキュリティの重要性も高まっています。
IPAが毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威 2025」が公開され、
ランサムウェア攻撃やシステムの脆弱性を突いた攻撃が依然として上位を占めています。
また、今年は新たに地政学的リスクに起因するサイバー攻撃が初選出されました。
こうした情勢不安や近年の著しいAI技術の発展によりサイバー攻撃が激化していくことは避けられません。
このような状況を踏まえ、企業が事業継続のためにどのようなセキュリティ対策を取るべきかを検討することが求められています。
■導入時の課題・脆弱性を放置することのリスク
実際にセキュリティ対策を導入する際には、いくつかの課題が生じます。
例えば、
・数多くのセキュリティ製品がある中で、どれを選定すべきか判断が難しい
・限られた予算の中で、どこまでのセキュリティレベルが必要なのかわからない
・既存システムとの整合性や運用負荷が増加する懸念がある
導入にはある程度の負担がかかるため断念する企業様もいらっしゃいますが、やはり脆弱性を放置することは極めて高いリスクを伴います。
実際にサイバー攻撃の影響でサービスが停止したり、顧客情報が漏洩して取引先への賠償問題に発展するケースも発生しています。
適切なセキュリティ対策を取らないことは、単なるシステムリスクにとどまらず、事業継続や企業の信用にも影響を及ぼす可能性があります。
では、適切なセキュリティ対策を講じるにはどのような対応が必要なのでしょうか?
■インフラ視点から考えるセキュリティ対策
セキュリティ対策と言っても方法は多種多様で、目的に合ったものを選択していく必要があります。
例えば、ランサムウェア攻撃やDDoS攻撃への防御はアプリケーション単位の対策のみでは不十分であり、インフラ層からの対策が求められます。
また、使用しているサーバがオンプレなのかクラウドなのかでも最適解が異なります。
システムの根幹であるインフラ層の視点からセキュリティを考えたり、見直すことで全体的にバランスを考慮した堅牢なセキュリティを築いていくことができます。
■最適なセキュリティバランスとは
本セミナーでは、2025年のサイバー攻撃の動向を踏まえ、インフラ視点から見た最適なセキュリティ対策について解説します。
「どこまでのセキュリティ対策が必要なのか?」「オンプレ、クラウドでの最適なセキュリティは?」などの疑問に対し、実際のインシデント事例をもとに、リスクと対策のバランスをご紹介します。
セキュリティ情報のアップデートにもおすすめのセミナーとなっています。
ぜひご参加ください!
■こんな方におすすめ
✔自社のセキュリティ対策を強化したいが、何を選べばいいかわからない
✔2025年のサイバー攻撃の動向を把握し、適切な対策を知りたい
✔セキュリティ対策のコストと効果のバランスを考えたい
クララは、サーバ周り・ITインフラのスペシャリストです。 インターネット黎明期である1997年に創業し、25年を迎える老舗企業です。 ホスティング事業を皮切りに、クラウドインテグレーション、スポーツ領域でのITソリューションサービス提供のほか、アジア・日本双方でのIT・コンサルティングサービス提供を行っています。近年ではIoTを活用したモビリティ事業への進出などその領域を広げています。
メンバーになる